夏になると特に気になる赤ら顔や顔の赤み。
時には、辛いかゆみを伴うこともあるでしょう。
肌の赤みは、原因を知り、正しく対処することで、改善することができます。
今回は肌の赤みの原因や、消すためのスキンケア、メイク方法をご紹介します。
お得なおすすめ情報
楽天スーパーセール
3月11日1:59までエントリーでポイント最大44倍に!事前にエントリーが必要です。
⇒ エントリーはこちら
どうして顔や肌が赤くなるの?


顔の赤みの原因は?
- 敏感肌・乾燥
- 摩擦などの肌への刺激
- 紫外線・花粉
- ニキビ・吹き出物
- アトピー性皮膚炎
- 生まれつき
顔の赤みといっても、種類は様々。
まずは、赤ら顔や、顔の赤みが起きる原因を詳しくみていきましょう。
原因①敏感肌・乾燥
肌への刺激に対して弱い敏感肌の方は、皮膚が薄く、炎症も起こしやすい状態です。
そのため炎症による赤みが起きやすいのはもちろんのこと、皮膚が薄く毛細血管が透けて見えることから肌が赤くなったように見えてしまうことがあります。
また、肌が乾燥すると潤いが不足し、少しの刺激に反応しやすく敏感な肌になり、赤みが起こることがあります。
原因②摩擦などの肌への刺激
クレンジングや洗顔、スキンケアをゴシゴシ強い力でしていたり、肌を頻繁に触ったり、刺激により肌が傷つき赤みが出ることがあります。
鼻炎や花粉症により鼻をかむ行為や、マスクの使用なども肌に刺激を与えます。
原因③紫外線・花粉
紫外線により、肌が日焼けをしてしまうと、赤みが出てしまいます。
また、花粉症により、花粉皮膚炎を発症すると、肌が赤くなることがあります。
原因④ニキビ・吹き出物
ニキビなどにより肌が炎症すると、肌が赤くなってしまいます。
ニキビの再発を繰り返している人や、ニキビを触っている人に多く見られます。
原因⑤アトピー性皮膚炎
湿疹が全身にできてしまう病気で、肌が赤く腫れてしまいます。
アトピー性皮膚炎は、スキンケアやメイクなどで刺激を与えると更に悪化する場合があるので、皮膚科へ受診し治療が必要です。
原因⑥生まれつき
生まれつき頰などが赤いタイプの人もいます。
肌の白い方に多いですね。
このような場合は、スキンケアで改善するのは難しいですが、メイクで赤みを消すことは可能です。
他にも、化粧品が肌に合っていなかったり、何らかのアレルギー反応を起こしたりすると、肌の赤みが出やすくなります。脂漏性皮膚炎や、お酒を飲んでいるように赤くなる「酒さ」という皮膚疾患も考えられるでしょう。
肌の赤みを消すためにまずはスキンケアを見直そう!


肌の赤みが起きる原因は様々ですが、大きな原因のひとつに肌への刺激が挙げられるでしょう。
肌が敏感になってしまう原因として、スキンケアが肌に合っていない可能性もあります。
まずは、スキンケアの見直しをしましょう。
スキンケア用品の使用を一度ストップし、洗顔の際にもゴシゴシ洗いは避け、様子をみて、その上で、新しいスキンケア用品に変更してみるといいですよ。