梅雨の季節は湿度が高く、ジメジメして汗ばむことも多いですね。
そんな時に気になるのが、足のニオイ。靴を脱ぐのが嫌になる女の子も多いもの。
そんなあなたのために、今回は、梅雨時に気になる足のニオイの対策法をご紹介します♡
足の匂いの原因


そもそも、どうして足は匂ってしまうのでしょうか?
まずは、足の匂いの原因をみていきましょう。
雑菌の増殖
足の匂いが発生する一番の原因は、もともと皮膚に常在する雑菌の増殖です。
皮膚に常在する雑菌が何らかの理由で増殖してしまい、足の匂いに繋がるとされています。
匂いの例としては、「チーズが発酵したような匂い」がするのが特徴です。
それでは、なぜ雑菌は増殖してしまうのでしょうか。
根本的な原因を探ってみましょう。
①汗
足の裏は汗腺が多く、人間の体の中でも特に汗をかきやすい部位です。
足の裏は、1日にコップ1杯分の汗をかくとも言われていますね。
生活していると、足の裏も当然汗をかきます。
その汗を放置したままにしていると、汗が常在菌に分解され、増殖。
結果的に足の匂いの発生に繋がってしまいます。
②角質
足の裏は、全身の体重を支えるという重役があるので、体の中で最も角質が多い部位です。
角質はお肌にある程度必要ですが、不要な角質は垢となり自然と剥がれ落ちていきます。
足の裏は角質の量が多いので、剥がれ落ちる垢の量も必然的に多くなってしまうことが分かりますね。
汗と同じく垢も、常在菌に分解され、増殖させてしまい、足の匂いの発生に繋がってしまうのです。
③爪の垢
いくら綺麗に洗っていても、爪の中は垢が溜まりやすい状態です。
角質の項目でお伝えしたように、垢は匂いの発生に繋がります。
爪を切らないなど、不衛生にしていると垢が溜まってしまい、常在菌のエサとなり増殖させてしまうのです。
④靴や靴下
靴や靴下を長時間履き続けることにより、通気性が悪く湿度が高くなり、足が蒸れやすくなってしまいます。
足が蒸れていると先ほどお伝えした足の放置に繋がり、角質も剥がれやすくなってしまうのです。
ストッキングやタイツは素材の問題で、特に足が蒸れやすくなってしまいます。
意外と冬場の足の匂いも気になりますよね( ;∀;)
疲労によるもの
足の匂いの原因は、基本的には常在菌の増殖によるものですが、不規則な生活やストレスなどが原因で、匂いが発生することがあります。
この匂いは臓器の機能の低下によるもので、アンモニアの臭いがするのが特徴です。
疲労が原因で匂いが発生している場合は規則的な生活とストレス発散を心がけましょう。
対策


足の匂いが発生する原因がわかったところで、具体的な対策方法をみていきましょう。
足のお手入れ
足の匂いの発生を防ぐには、まずは足を清潔にすることが大切です。
- 足湯
洗面器にお湯をはり、足をつけます。 - 足を洗う
足湯をしたまま、石鹸を泡立てて、足の指のすみずみまで洗います。
基本的には手で洗いますが、細かい部分は爪用のブラシを使用するとより効果的◎
爪の間までしっかりと洗いましょう。 - すすぐ
泡が残らないように、ぬるま湯で綺麗にすすぎましょう。 - 水気を拭き取る
入浴後は足の水気を、タオルを使って素早く拭き取りましょう。
せっかく綺麗に洗っても、水分が残っていては雑菌の増殖に繋がります。
靴や靴下のお手入れ
足を清潔にしたら、次は靴や靴下も清潔に保つように心がけましょう。
靴
洗える素材のものは丸洗いし乾燥、洗えないものは天日干しをしましょう。
毎日する必要はありませんが、匂いや汚れ具合により定期的に行いましょう。
匂いがきつい時は消臭グッズを使用しましょう。
靴下
足に直接触れる靴下やストッキングなどは、普通に洗濯するだけでは匂いが取りきれない場合があります。
洗濯機で洗う前に、除菌用の石鹸などを使用して手洗いするのがおすすめです。
また、靴下やストッキングは外出先でもこまめに履き替えるようにしましょう。
足の指の蒸れが気になる方は、5本指ソックスもおすすめですよ♡
外出先では…
こまめに汗を拭き取る
汗をかいたら、こまめに拭き取ることを心がけましょう。
除菌用のウェットティッシュをバッグの中に入れておくと便利ですよ♡
拭いたあとは水分が残らないように十分乾燥させてから靴を履きましょう。


デオドラント商品を使う
外出先で便利なのが、デオドラント商品の使用。
即効性があり、すぐに匂いを解消したい時におすすめです。
デオドラント商品には、制汗タイプや、消臭タイプなど種類があります。
足の裏に足をかきやすい人は制汗タイプ
足の裏に汗をかきにくい人は消臭タイプ
を使用するといいでしょう。




日頃気をつけたいこと
足の匂いの発生を防ぐためには上記以外にも気をつけたいことがあります。
発汗性のある食べ物を避ける
足の匂いの発生の原因として「汗」が挙げられます。
よって、汗をかきやすい食べ物を避けることが対策に繋がります。
カレーや、キムチ、唐辛子、にんにく、生姜などは身体を温めるので汗をかきやすくなります。
暑い日などはできるだけ避けるといいでしょう。
靴箱の環境を整える
靴を清潔に保つためには、靴箱の湿気を防ぎましょう。
特に梅雨時は湿度が高くなりジメジメしてしまうので注意が必要です。
靴箱の湿気対策に効果的なのが「炭」。乾燥の他、消臭も期待できます。
靴箱用のものも販売されているのでチェックしてみてくださいね♡
まとめ


足の匂いの対策法は様々ですが、まずは自分の足が匂う原因を突き止めることで、効果的な対策法が見つかるはず。
足の匂いを対策して、梅雨の季節を乗り切りましょう♡