秋になり気温が下がると、女性のお肌の天敵、乾燥の季節がやってきますね!
乾燥の仕組みについて学び、早めに対策をうつことによって、肌を乾燥から守りましょう!
寒くなると肌が乾燥するのはどうして?


まず、乾燥の仕組みについて解説いたします。
夏から秋になり外気温が下がると、空気中の水分量が減ってしまうため、空気が乾燥します。
乾燥した空気は皮膚中に含まれる水分も奪っていくので、空気に触れている肌が乾燥します。
また、寒くなるとエアコンをつけますよね。
エアコンは室温を上げ、空気の中に入ることができる水分量を増やしますが、室内には一定の空気量しかなく、空気中に入る十分な水分がないため、皮膚中から奪い取った水分で補おうとします。
だから、エアコンを使用している部屋も乾燥するのです。
つまり、乾燥した空気から水分を奪われないよう対策をうつ必要があるということです。
すぐにできる乾燥対策


今すぐにでもできる乾燥対策をご紹介します。
乾燥が厳しい冬に向けて、秋から対策をうっておきましょう。
NG行動を知ろう!
まず、乾燥を促進してしまう、間違ったスキンケアについて知りましょう。
- 熱いお湯で顔を洗う
- 顔をタオルでゴシゴシ拭く
この2つが間違ったスキンケアです。
熱いお湯で顔を洗うと、顔の水分を保持する働きをもつ油分が、洗い流されてしまいます。
油分がなくなると、顔の水分は外気に逃げて行ってしまい、乾燥の原因に。
顔を洗う時は寒い季節でも水またはぬるま湯にしましょう。
顔を洗った後、タオルでゴシゴシと拭いてしまうと、顔の角質に傷がつき、肌のバリア機能を低下させてしまいます。
これも乾燥の原因になりますので、顔を洗った後は優しく水分をとってください。
また、体を洗う際も同じ理由で角質が傷つきますので、タオル等を使って体をこすっている方は、手洗いにかえてみると乾燥しにくくなりますよ。
正しいスキンケアを知ろう!
間違ったスキンケアを踏まえて、正しい乾燥対策のスキンケアについてご紹介します。
乾燥を防ぐということは、肌の水分量を保つということです。
つまり、やらねばならないことは、
- 肌に潤いを追加する
- 追加した潤いが逃げないようにする
この2つです。
水またはぬるま湯で、洗顔料をしっかり使って洗顔した後は、化粧水を使って肌を保湿しましょう。
その際、肌を掌でつつみこみ肌に充分に浸透させましょう。
コットンを使って化粧水をつける際は、コットンに化粧水を含ませ、しばらく乾燥の気になる部分(ほっぺた等)に置いておきましょう。
そうすることで肌に化粧水が染み込みます。
次に、水分を逃がさないよう、乳液でふたをしましょう。
乳液には油分が入っているため、外気中に逃げようとする水分を抑え込むことができます。
保湿クリームでも◎
私はワセリンを使っています。
ずっと悩んでいた乾燥肌が驚くほど改善されたので、ワセリンに厚い信頼を置いています。
色んな会社から使いやすいワセリン(ヴァセリン)が出ているので、参考にしてみてください。
もともと薬なので、肌荒れがひどい人でも使えます。
化粧水と乳液、どちらか一方しかつけないという方がいらっしゃいますが、その使い方は間違いです。
化粧水だけならすぐに乾燥した外気に水分が持っていかれてしまいますし、乳液(保湿クリーム)だけなら肌に油分を追加するだけで、肝心の肌の水分量はかわりません。
乾燥のメカニズムを理解し、正しいスキンケアをしましょう。
おすすめのスキンケアトライアルセット!実際に使ってみたレビュー記事まとめ
米肌
米肌は、保湿力が高いので乾燥肌の方におすすめです。
長年悩み続けている乾燥や、加齢とともに気になりだした乾燥にも根元からアプローチ。
肌本来の潤いを取り戻し、乾燥肌からくる肌トラブルも徐々に解決していくことでしょう。
Lala Vie
ララヴィは、「オイルイン美容」といって全てのアイテムがオイルでできています。
乾燥肌さんでも「ベタつくのは嫌!サラッとしたテクスチャが好き」という方におすすめです。
部屋の乾燥対策
肌の乾燥をとめるためには部屋の湿度をあげ、過ごしやすい環境を作ることも大切です。
① 加湿器を付ける
② 洗濯物を部屋干しする
③ お風呂にお湯をためてドアを開けておく
④ 部屋にぬれタオルを干す
⑤ ヤカンでお湯をわかす
⑥ 部屋で鍋をする
⑦ 部屋に観葉植物を置く
等、部屋の湿度をあげるためには色々な手段がありますので、試してみてください。
まとめ
今回は、秋の乾燥対策についてご紹介いたしました。
これから先、どんどん寒くなり、どんどん乾燥していきます。
この記事を参考に、快適なお部屋づくり、乾燥に負けないお肌づくりに励んでください!
↓今回紹介したアイテム一覧
最後まで見ていただきありがとうございました。
他にもスキンケア・コスメ・ファッションの記事があるので気になる記事がありましたらぜひご覧ください♪